おはようございます。seasonです。
今日もドメインについての話です。
「ドメインのルートが一番SEO効果を発揮しやすい」
巷ではこのように言われているのではないでしょうか。
結論から言えば、「NO」です。
かつてはYahooでは嘘ではない時期もありました。
Yahooでは、サイトという概念があったからです。
WEBサイトというピラミッド形状の構成だと、多くの場合トップページ
となるドメインのルート直下のindex.htmlが評価されやすかったようです。
しかし、今のYahooの検索アルゴリズムは、Googleと
同じアルゴリズムを使用しているのです。
Googleではサイトという概念が存在しません。
1.こちらはドメインはルート型
http://cqw31062.blog.com/
2.こちらのブログはディレクトリ型
http://ameblo.jp/seasonpage/
1.は、「http://domain/」という形式のURL
2.は、「http://domain/ディレクトリ/」という形式のURL
でも、
1.のほうは2011年1月ごろに作成したのに、PageRank:0
2.のほうは2012年11月ごろに作成したのに、PageRank:3
この1,2の結果をみると、ブログのURLがルートだからとか
URLがディレクトリだから、というのは関係なさそうに見えます。
結局は、
1.バックリンクをたくさんもらっているか
2.PageRankの高いサイトからバックリンクをたくさんもらっているか
3.情報量が多いか
4.更新頻度が高いか
5.ペナルティを受けていないか
という判断のもと評価されていると思われます。
ページ単位での評価になりますし、
適切にSEO対策が施されていれば、サーチエンジンから
評価してもらえると思います。
次は「8.内部SEOが利いているサイト」についてです。
お楽しみに~☆
コメント & トラックバック
コメントする