おはようございます。seasonです。
今日はmetaタグについて説明します。
metaは、サイトのMETA情報です。
「HTMLページに様々な情報を付加したもの」
というイメージで考えてもらえればいいかと思います。
metaタグの中でも、次の2つを覚えていただきたいです。
1.
name=”Keywords”では、
SEOしたいキーワードをカンマ区切りで指定します。
たとえば、石鹸が送料無料のページを作りたい場合は、
と書きます。
2.
name=”Description”では、そのサイトの説明を書きます。
1.のように石鹸が送料無料のページを作るのなら、
という感じで、1.のKeywordsで指定した
キーワードの並び順に説明を書くようにしましょう。
このほうが、より「石鹸と送料無料」の複合キーワードでの
SEO効果が高くなります。
ただ、注意してほしいことがあります。
なら、石鹸関連の他のキーワードで
検索される人がいても、自分のページが検索されてほしいと
Keywordsに多数の文字を指定する人がいます。
このように多数指定するとかえって逆効果です。
サーチエンジンに
「石鹸,送料無料,ハンドソープ,ボディーソープ,洗顔フォーム,無添加」
このように石鹸関連のワードを
全部入れて検索する人がいましょうか。
普通はいません。
多数入れると、それぞれのキーワードの結びつきが弱くなって
逆に当初狙ったキーワードで上位表示されにくくなります。
「石鹸」と「送料無料」の複合キーワードで狙うのなら
「石鹸,送料無料」だけ指定しましょう!
コメント & トラックバック
コメントする