おはようございます。seasonです。
今日も「陽動行為」の続きをお話しします。
巷では陽動行為にあいにくくするため
「バックリンクをつけるときは少しずつつけなさい」
といわれていることが多いです。
「1日3~5箇所ずつつけるほうがいい」とか
人それぞれ、少しずつ数の定義は違いますが、
少しずつつけるようにと、よくいわれます。
SEO対策は、「自然な形で不自然さを演出すること」
が大事なので、ごもっともな話だと思います。
これは私の実体験談ですが、
私は自作のツールでバックリンクをつけています。
SEOアフィリしだしたころは、
1日数か所ずつバックリンクを
つけるというところまで頭が回らず、
一気に100以上つけていたこともありました。
勿論一気にたくさんバックリンクをつけると
陽動行為の影響か、なかなかサーチエンジンにすら
認識されない状況が1,2カ月続きました。
それでもめげずに作業を継続し続けると
1,2カ月後にはサーチエンジンに認識されるようになり
購入率も増えるようになりました。
少しずつつけるのもいいですが、
一気につけても、一時的に順位が下がったり
インデックスが0になったりはするものの、
作業を継続すれば、インデックス(サーチエンジンに認識)
されたときに上位順位も狙いやすくなると思います。
ただ、バックリンク先の予備は予め用意しておくほうがいいです。
供給可能なバックリンクの30~50%ぐらい用意しておくほうが無難です。
1発目のバックリンク付けで、陽動行為にあったら、
残りのバックリンク先の半分を追加でつけます。
そしてまたしばらくおいて、残りのバックリンク先を
追加でつけると、自然と順位は回復するでしょう。
そうすることで、サーチエンジン側が推測していた
「自作自演のSEO対策」ではなかったと判断してもらえ、
上位表示が狙えるはずです。
サーチエンジンのコンセプトをしっかり把握すれば、
どのような状況であっても、適切な対応が
できるようになると思います。
・サーチエンジンは、人間の意図を推測します。
・サーチエンジンは自然現象を好み、人間の意図的な行動を嫌います。
・サーチエンジンは、ユーザの利便性の高いサイトを好みます。
以上のことを念頭に置いてSEO対策すれば、
これだけでもSEO対策において、優位に立てるはずです。
頑張っていきましょう!
次回もGoogleについての説明をします!
いよいよ私もSEO講座もクライマックスに近づいています☆
楽しみにしてくださいね♪
コメント & トラックバック
コメントする